五月病
薬&健康情報
5月のゴールデンウィーク明け頃に、
おもに新入学の大学生の間で見られることから名付けられた
心身の不調が「五月病」です。
社会人の間では6月に同様な状態になる人が増えており、
「六月病」と言われることもあります。
医学的には、「五月病」も「六月病」も正式な病名ではなく、
適応障害と診断されます。
5月・6月に心身の不調を訴える人が増えている要因に、
新人研修期間を長く取る企業が増えていることや、
4月の人事異動や生活環境の変化に慣れるのに時間がかかることがあります。
その結果、ようやく慣れる5月・6月頃に、
それまでにたまった疲れやストレスが、
心身の症状となって表れるのではないかと言われています。
さらに、6月は梅雨に入るため、
日照時間の減少やジメジメとした気候なども、
心身のダルさの要因になっています。
五月病・六月病になると、やる気がない自分を責めたり、
自分はダメだと落ち込んだりしがちですが、
それはさらに自分を追い込むことになり逆効果です。
自身で自覚があったら、自分を責めたりせず、
仕事のペースを落として、休む時はしっかり休むことが大切です。
五月病・六月病の引き金となったストレスを取り除けば、
心身の状態は回復します。
ただ、ストレスの原因が仕事そのものであったり、
職場の人間関係であったりすると、取り除くのが難しいのが実情です。
趣味を見つけて気分転換できる時間を確保し、
こまめに心身の疲れの解消やストレスをためないようにすることが大切です。